忠さんが陣頭指揮をとってマフラーを開発していく実際のストーリー|マフラー開発奮闘記

GSX1300R 隼編 其の弐

  • 投稿日時:2018年05月17日
  • カテゴリー:GSX1300R 隼

★俺が開発担当の大泉に伝えたことは?★

今回の’08モデルのハヤブサの開発にあたり、
まだまだたくさんのユーザーから情報が寄せられている。
奮闘記の壱をみてさらに意見を入れてくれる人が増えた。ありがたい!

まず、ほぼ全員の意見として共通しているところは、重量を軽くしたい。
でも、圧倒的に左右2本だしには、こだわりたいって言う意見が大多数をしめていた。
そしてサウンド。うるさすぎるのは困るけど、
そこそこワイルドで迫力のあるものを望まれているようだ・・・・・!

 ということで、俺が開発担当の大泉に伝えたことは、
まず軽く徹底的に軽く。
そして、キラキラした走りを実現するために
今回は徹底的にピークパワーを引き出す。
誰にも負けない王者のパワーだ!

 大泉の回答はこれだ。
軽さにこだわるのであればコストは
大きく跳ね上がるもののやはりチタンが絶対だ。
そして、サイレンサーが2本であれば容量を
それぞれ半分にしても性能を落とさずに音を作ることが出来る。
また要望がワイルドなサウンドであれば、
なおさら容量の小ささが役に立つ。
そして何より重量も半分近くに軽減できる。
何も1本だしと同じ重たいやつを2本もつけるなんて
能のないことをやる必要がないって言うのがやつの考えらしい、もっともだ!

さあ、このおおざっぱな指示の下、大泉が何を感じ、
どんなマフラーを創ってくるかが楽しみだ。

gsx1300r02.jpg title=

GSX1300R 隼編 其の壱

  • 投稿日時:2018年05月17日
  • カテゴリー:GSX1300R 隼

★キラキラ輝くような走りをさせたいね★

少し時間ができたんでハヤブサに乗って
軽〜く半日ツーリングに出かけてきたぜ。
いままで辻さんや遠藤さんや勝山さんやななおさんや
沢山沢山のオーナーからいただいた、あつい意見を確認しながら、
ルンルン気分で?走ってきたよ。

 結論!

ほんとうによくできてる!さいこうの完成度!
辛口のオーナーからご指摘のあった、
アクセルオフからオンのときの加速のぼやけた感じ。
これもおっしゃる通り実は絶妙なセッティングなんだと俺も思う。
多分これだけのパワーでドンつきを
起こさせないための最高の手法なんだと感じたね。
ものすごい技術だよ!
すごいな〜今度のハヤブサって。

 ちなみに俺はAモードで全開走行したときに
一番ハヤブサらしさを感じてワクワクしたな。
俺はねこのハヤサに
普段の走行でもキラキラ輝くような走りをさせたいね。
そのためには皆さん共通の意見だけど
思いっきり軽くするところから始まるんだよな!よしっ。

GSX1300R_01_2.jpg title=

GSX1300R 隼編 序章

  • 投稿日時:2018年05月17日
  • カテゴリー:GSX1300R 隼

★要望なんかあったらぜひ聞かせてほしいな!★

いや〜、ごめんごめん。
今年はスタートから、FORZA-ZにCB400SB REVO,CYGNUS Xに
表には出せない、あんな機種こんな機種に手こずって、
なかなか手をつけることができなかった。
HAYABUSA1300は、ものすごく多くのオーナーから
まだかまだかと問い合わせのメールが日に数十件。
お・ま・た・せ・いたしました。
やっと開発スタート決定。
来週早々には白のHAYABUSA1300が入荷予定です。

さ〜あ。見事なマフラ〜を開発するぞ!!

そうそう。
HAYABUSAオーナーの諸君。
今回開発するにあたっていろいろ要望なんかあったらぜひ聞かせてほしいな!
できるだけ開発に盛り込ませてもらうようにするよ!


gsx1300rk8_eah_l.jpg title=

KTM690DUKE編 其の八

  • 投稿日時:2018年05月17日
  • カテゴリー:KTM690DUKE

★まだまだ、続けるぞ。★

???????・・・・・ 
うぅ~
まだまだ、続けるぞ。


ktm690duke08.jpg title=

KTM690DUKE編 其の伍

  • 投稿日時:2018年05月17日
  • カテゴリー:KTM690DUKE

★ほとんど性能に影響しない★

う~~ん、難しい! 
エンジンの下にある大きな膨張室がすべてを吸収し
パイプの長さを変えてもほとんど性能に影響しない。
要はエキゾーストパイプの変化に対してとても鈍感なんだ。
これは一筋縄ではいかないぞ。


ktm690duke05.jpg title=

KTM690DUKE編 其の四

  • 投稿日時:2018年05月17日
  • カテゴリー:KTM690DUKE

★低い回転域から太くをパワーを引きださなければ!★

あのアクラポを付けた時を超える低速の乗りやすさと 
ノーマルを上回る中速の気持ちよさを引きだすために
極低い回転域から太くをパワーを引きださなければ!
まずは、エキパイの直径を変えて
純正と同じ長さで出力特性が
どう変化するかをチェックしてみた。
さあ、どうなるかな?


ktm690duke04.jpg title=

KTM690DUKE編 其の参

  • 投稿日時:2018年05月17日
  • カテゴリー:KTM690DUKE

★バッフル構造なので公道の使用は出来ない。★

このバイクのオーナー土井さんがサーキット走行の時に
使用しているアクラポビッチのサイレンサーを着けて走ってみた。
これは、『イー!』 
低速からモリモリパワーが出ているので、
3,000rpm以下が余裕で使える。 
トップギアでこの回転域から使えるようになるからとても快適だ。
その分、3,500~6,000rpmの間の快感は薄れるが、
その上の回転へのつながりもgood

良く出来たサイレンサーだと思う。
しかし、残念なのはバッフル構造なので、
日本の事前認証制度はクリア出来ないから公道の使用は出来ない。
今回もクローズドな場所を探してチェックをしてみたんだ。
おかげでチューニングの方向性は決まった!
さあこれから真剣勝負だ。果たして結果を出すことができるのか?


ktm690duke03.jpg title=

KTM690DUKE編 其の弐

  • 投稿日時:2018年05月17日
  • カテゴリー:KTM690DUKE

★3,500rpm以下は不安定で使う気になれない。★

次から次に台風がやってくる。
今日はやっとこ台風が通り過ぎたのでDUKEに乗ることができた!
いや~楽しい!
こんなバイクは日本のメーカーには絶対できない代物だ。 

『ダッダッダッダダ』って、走ってく
その時にまったくバイクの重量を感じない。
まるで、自転車に乗っているような愉快さだ! 
すっごいぞ・・・・・。

ただ、『気持ちイー』か?っていうと、そうでもない。
日本の道には制限速度の設定がある。
60Km/h以下で走るのは拷問に近い。
3,500rpm以下は不安定で使う気になれない。
もっのすごく神経を使う。
それを無視して走った時に快感が全身を走り抜ける。
でも,これで良いのか?
そうそう高回転も本当はうんと回るのに
なぜだか6,000rpmでとめてしまう。
だから、常に3,500rpmから6,000rpmの間を使って
ギアをガチャガチャ上げ下げしているそんな感じだ。 
ここは不満だな。


ktm690duke02.jpg title=

  • SP 忠男 浅草本店
  • 〒111-0033 東京都台東区花川戸2-17-10
  • 平日 10:00~19:00  土日曜/祝日 9:30~18:00
    定休日 毎週水曜日 第三火曜日
  • SP忠男 業販部
  • 〒111-0033 東京都台東区花川戸2-17-10
  • 定休日 毎週日曜日 祝日

スペシャルパーツ忠男(SP 忠男)| オートバイ・バイク・二輪車、オリジナルマフラー公式サイト

オートバイのオリジナルマフラーを中心にバイク・二輪車のスペシャルパーツを開発しお届けします。
”気持ちイー!”で世界中のライダーを愉快にさせるために。
MT-09、MT-07、YZF-R25、XSR900などの交換用マフラーを取り揃えています。
オートバイ、バイクのマフラーの交換、カスタムチューニングはお任せください。