Z250 PURESPORT TwoTail HP編 其の参
- 投稿日時:2018年05月15日
- カテゴリー:Z250 PS TwoTail
★パワーラインがフラットになりすぎて、めちゃくちゃ鈍臭い★
思ったより時間がかかっている、
カウルのサイズは全部寸法取りしたので借りてたz250を一旦返却。
エンジンが同じなのでいつも使い慣れた
上野店の小山内店長のninja250を借りて全力投球だ!
今のところ、低速域のパワーが思いきり上がっている状態だ。
パワーラインがフラットになりすぎて、めちゃくちゃ鈍臭い。
もっとサイレンサー出口の径を大きくして排気を抜けば良いのだが、
厳しい加速走行騒音の規制がある。
簡単には行かないんだ。
もう一度、エキゾーストパイプから作りなおして再トライだ。
あれだけ完成されきっていたTWOTAILマフラーを上回る性能を引き出すんだ。
一筋縄では行かないよ。
忠
★ うちのマフラーの面白いところ ★
う〜ん、
ノーマルからずらしたポジションの方は結構いい感じだ。
何となく今風だし窮屈でもない。
5分も乗ればまったく違和感が無くなる。
・・・大丈夫だ!
・・・ただ問題が一つ。
何かが違う・・・何かが。
峠道でコーナーがうまくつながらなくなったんだ。
・・・おかしい。
帰って開発担当のメカニックに問いただしてみると、
にこにこ笑いながらこんな事を言うんだ。
「マフラーを車体にうまく収めたあとにシャーシダイナモでパワーを計ってみたら、
更にピークパワーで2馬力ぐらい上がったんで、
これはラッキー!と思ってそのまま量産試作に仕上げましたー」って言うんだ。
・・・ふざけるなッ!!!だっ。
このおかげでこのマフラーの一番美味しい4000rpm手前からのトルクが
わずかに落っこちてしまい、
今までコーナーを立ち上がった短い直線で
しっかり130km/hに達していたポイントで125km/hしかでなくなった。
いくらピークパワーが少し上がっても意味がない、
これは完全なディチューンなんだ。
・・・それからメカニックに前回性能でOKを出した試作と
今回テストしたマフラーに寸法上の違いがないかを徹底的にさがさせたんだ。
すると、一部のパイプの長さが8mm短かったことが判明。
普通の差込タイプのマフラーなら、
こんな8mmなんて差はまったく解らないだろうが、
脈動をコントロールする一体構造のマフラーだと、
キッチリ性能の違いが出るんだ。
これがうちのマフラーの面白いところで、
多くのライダー達に受けているところなんだ。
・・・と言うことで、この部分の8mmをしっかり伸ばして、
わくわくの最高性能をキッチリ引き出す事に成功したってわけだ。
もちろん排ガス規制にもしっかり対応させたし、
車検もOKで近日中に新発売〜〜〜。
忠
★ こまった・・・。 ★
こまった、どおしてもバンク角がクリア〜出来ないんだ。
タンデムステップの位置が低すぎてサイレンサーを高くできないんだ。
・・・う〜ん、こまった。
これではせっかくわくわくするほどの性能を引きだせたのに、
製品に出来ない・・・。
普通の車両ならメインステップとタンデムステップが
別体だからステーをずらしてタンデムだけアップできるが、
このゼファーは、メインとタンデムが一体なんだ。
・・・・・仕方ない、最後の手段だ。
ステップホルダーにステーをかませてホルダーごと少し角度を変えてやるか。
こうすることで、メインステップの位置が30mmぐらい下がって
15mmぐらい上がってしまうが、
ポジションはどうだろう?・
これが出来れば何とかバンク角もクリアーできそうなんだが・・・。
忠
★「ゆとりのトルク」★
俺が言った一言であいつら相当苦労したらしい。
前回の状態でもけっこう気に入っていたし
「あれでも良いかな〜」なんて少し思ってもいたんだが、
こうなると引っ込みも付かないし、
もう少し頑張ってもらったんだが、
どんなもんだろうね今度のマフラーは・・・。
かたちも全然変わっちまってるしだいじょうぶかね?・・・・・
(試乗)
・・・さすがだね!身内ながら天晴れだね!
スタートはクラッチミート直後からのダッシュがもうとびきり!
コーナーからの立ち上がりも3000回転手前から
レッドへ向けて気持ちよく伸びいていく。
これだよこれ、コーナーリングの最中も高いギアで走っていても、
いつも右手でタイヤの状況がよくわかる、
あっ、トラクションてやつね!・・・最高!
ビッグバイクのチューニングってやつはこうでなくっちゃいけないぜ。
「ゆとりのトルク」ってやつ。
トップギアーで2000rpmぜ〜んぜん平気、
ツーリングにもきっと強いぜ。
さ〜あとはこのパイプの束を
ど〜う車体に収めるかが問題だぜ、もうひと頑張りだ・・・!
忠
★ いいね〜! ★
開発担当も今度は意地になって
集合部の形状・パイプの設定と、徹底的にいじり回して
2800rpm付近から強烈にトルクを引き出してきた。
空ぶかし状態でもあきらかに違ったふけをしている。
こいつは楽しみだ!
(試乗)
おお〜速い!けっこういける!
コーナーの立ち上がりも6000rpm7000rpmと
気持ちよくつながっていく。
前回のマフラーよりも確実に
1速から2速高いギアーで充分立ち上がってくれる、いいね〜!
よ〜しいいよ、うん、
じゃあ、この特性のまま全体的に一回りパワーを
上乗せしていただこうかね、
開発担当者諸君!がんばれよ〜。
忠
★「これで良いんじゃない?」★
開発担当もあれからけっこう苦労をしたらしい。
谷を埋めるためにバイパスパイプの位置・太さ・長さを
徹底的にいじってみてかなり良くなっては来たが、
根本的な解決にはならず
結局集合部の容積やパイプの長さ設定など
基本的な特性と組み合わせて
この域を押し上げたらしい。
さ〜てこの苦労の結果がどうでるか楽しみだぜ!
(試乗) ふ〜ん・・・なるほど、確かに速い・・・
・・・市街地だけならね。
だいたい素人なら「これで良いんじゃない?」なんて
言うんだろうけど、このバイクのオーナー達は許さないだろうな〜、
こんなマフラー。
なぜなら、峠に持ち込むと一発でぼろが出るんだ。
コーナーリングの立ち上がり4000rpm付近で引っかかるんだ。
あんなに谷を埋めたのに、まだだめだ。
せっかくの走りがしらけるぜ。
たぶん、これ3000回転手前の方から
かなり強めにトルクを上げさせないと解決しないだろうな
・・・まあ頑張ってくれよ開発担当者諸君!
忠
★ プライドを取り戻せ!★
一発目のたたき台になるマフラーには、
ビッグバイクのプライドを取り戻させるために、
大排気量には必要不可欠な強靱なトルクを
徹底的に引き出させたんだ。
まずはテスト・テスト。
・・・・・うぉ・・・う〜〜ん・・・・ほぉ〜・・・・
こんな感じだ。
えっ、どんな感じかって?
いやまさにこんな感じだよ。
スタートから3700rpmくらいまではグッと来てなかなか良いんだ、
そこから4200rpmぐらいまでまったく吹けない。
本当にまったくだ。
そこをう〜んと我慢しているとまたグ〜ンと伸びてくる。
全然使い物にならんね、こいつは。
まずは谷を埋めてから再度チャレンジだ。
忠
スペシャルパーツ忠男(SP 忠男)| オートバイ・バイク・二輪車、オリジナルマフラー公式サイト
オートバイのオリジナルマフラーを中心にバイク・二輪車のスペシャルパーツを開発しお届けします。
”気持ちイー!”で世界中のライダーを愉快にさせるために。
MT-09、MT-07、YZF-R25、XSR900などの交換用マフラーを取り揃えています。
オートバイ、バイクのマフラーの交換、カスタムチューニングはお任せください。