忠さんが陣頭指揮をとってマフラーを開発していく実際のストーリー|マフラー開発奮闘記

~2022年GB350 POWERBOXパイプ(ナロータイプ編)其の伍

★シャーシダイナモ上のデータはそれなり良い★

トントントン40Km/h そうこの感じ。
低い回転でトントントンと軽快にシフトアップ。
ちょうど40Km/h前後。心地良い。 
4速に入れたら豊かに引き出し端正に整えた広いトルクラインで、
まるでオートマチックのような快適さ 心が癒える。

そこから60Km/h手前まで速度を上げたら5速へシフトアップ。
スタンダードと比べて少ないアクセル開度でグングン速度を上げていく爽快な走り。
最高だね!
このパイプを一本変えるだけ、それだけでこの気持ちイー!が手に入る。
幸せだ。完成!

またこのパイプ〜2022年GB350オーナーのあなたに
気軽に体験して欲しいから、SP忠男直営の浅草店( 電話 03−3845−2009) や 
あちこち出前で行っている快感体感試乗会ライドオンキャンペーンで、
簡単に試着できるように準備するから、
ぜひ一回は、冷やかしでいいから乗って欲しいな。気持ちいーぞぉ〜

快感体感試乗会ライドオンキャンペーンの情報はこちらから 

SP忠男開発チーム

製品の詳細はこちらからご覧いただけます
 
gb350_22_pbpipe_narrow0500.jpg title=

~2022年GB350 POWERBOXパイプ(ナロータイプ編)其の四

★シャーシダイナモ上のデータはそれなり良い★

クラッチを繋いだ直後から、
トルクラインに少し右肩上がりの角度を強くしてみる。
そのためにパイプの長さを色々変えて探ってみた。
結構時間がかかったけど、
シャーシダイナモ上のデータはそれなり良い。

次の走行テストが楽しみだ。

SP忠男開発チーム

 
gb350_22_pbpipe_narrow0400.jpg title=

gb350_22_pbpipe_narrow0401.jpg title=

~2022年GB350 POWERBOXパイプ(ナロータイプ編)其の参

★気持ちよくシフトアップが、繋がっていかないんだ★

ただ、やはり細かい点が~2022年GB350と2023年〜の
GB350でセッティングが変わっているようだ 。

例えば、~2022年GB350に2023年〜GB350用のパイプを付けた時、
このパイプの最大の売りでもある、
トントントンとあまり回転を引っ張らなくてもリズム良く、
40Km/h付近までに4速まで入れられる豊かなトルク特性だ。
これがうまくいかない。
それなりにアクセルを開けて回転を引っ張らないと、
気持ちよくシフトアップが、繋がっていかないんだ。 

SP忠男開発チーム

 
gb350_22_pbpipe_narrow0300.jpg title=

~2022年GB350 POWERBOXパイプ(ナロータイプ編)其の弐

★心地よく追従してくれるようになる★

いいね、2023年〜以降のPOWERBOXパイプはかなりいい。
スタンダードパイプの場合、全体的にトルク感が薄く、
交通の流れにあわせて速度を上げていくと、
かなりアクセル開度を広く開けなくてはいけない。
特に40Km/hくらいで走行中に前を走る車が速度を上げた場合、
全開まで行かないまでも8割型アクセルを開けていかないと、
思ったように追従できない。

そこに 2023年〜以降のPOWERBOXパイプのナロータイプを装着してみる。
すると、これはあくまでフィーリングだけど、
同じような速度調整をアクセル開度3割から4割程度で、
心地よく追従してくれるようになる。
これはいい、これはかなりのストレス軽減につながると思う。
悪くない

SP忠男開発チーム

 
gb350_22_pbpipe_narrow0200.jpg title=

~2022年GB350 POWERBOXパイプ(ナロータイプ編)其の壱

★今人気のナロータイプのPOWERBOXパイプを装着してみた★

〜2022年GB350と2023年〜GB350では排ガス規制強化で、
細かくセッティングが変わっている。
でも基本設計は変わっていないので、
〜2022年モデルの車両に2023年〜モデルのパイプは、
一部配線を除きそのまま装着が出来る 。

というわけで、借りてきた〜2022年モデルのGB350に
2023年〜モデルで今人気のナロータイプの
POWERBOXパイプを装着してみた。
さて、その結果は・・・。

SP忠男開発チーム

 
gb350_22_pbpipe_narrow0100.jpg title=

XSR900GP編 其の壱

  • 投稿日時:2024年08月19日
  • カテゴリー:XSR900GP

★XSR900GPはそれ以上だね。★

なんだ?このナチュラルな感覚はものすごく好印象。
並行して開発をしている2024MT-09は、
MT-09史上、最も上質でフレンドリーなトルク特性に仕上がっているなって、
思っていたらXSR900GPはそれ以上だね。
ロングスイングアームで優雅に仕上げられた、
コーナーリング特性ととてもよくマッチしている。
必要以上に加速感重視のエキサイティングな方向に振っていないところが、
XJRのような特性を踏襲していてとても良い。
ストリートからワインディングまでかなりのペースで走っても
いつも平常心でいられるところがとても良い。
先日、出来上がった2024MT-09の試作のマフラーと
通じるところが有るなって感じている。
いいね、 XSR900GP 良いマシンだ。

SP忠男開発チーム

 
xsr900gp_0100.jpg title=

2024~MT09編 其の弐

  • 投稿日時:2024年08月19日
  • カテゴリー:MT-09 24

★簡単にいうとスタートが楽にそしてとても楽しくなると思う★

色々な個性が見えてきた。
やはりMT-09の本質はエクストリームにあると思う。
エキサイティングなフィーリングを際立たせるかのように
トルクラインに起伏を作り、加速フィーリングを強化している。
一点クラッチミート直後のトルクラインを整えると、
一気にMT-09とあなたの一体感というか信頼関係というか・・・
そう、簡単にいうとスタートが楽にそしてとても楽しくなると思う。
そんな風に感じた。
ここら辺のトルク特性から少しいじってみよう。

SP忠男開発チーム

 
mt09_24_0200.jpg title=

Royal Enfield CLASSIC 350編 其の七

  • 投稿日時:2024年08月16日
  • カテゴリー:CLASSIC350

★サブチャンバーを付けて、特性をいじることはしたく無かったんだ★

難しい、本当に難しい。
ピンポイントで、トルクラインを整える際には、
パイプの途中にサブチャンバーを付ける。
その取り付け位置で、特性をいじるのが常套手段だけど、
このRoyal Enfield CLASSIC 350 のシンプルな造形美を考えると、
そのマシンに装着する、POWERBOXパイプも可能な限り、
シンプルな構造で本質的な造形美を持った製品に仕上げたい。
だから、サブチャンバーを付けて、特性をいじることはしたく無かったんだ。
そのために開発スタッフは苦しんだ。
何度も何度も設定を変えて試作を作り込んだ。
基本的にはいじることが出来るのは、触媒の入っている膨張質を兼ねた、
ケースの微妙な容量と前後のパイプの長さと太さだけ。
細かいフィーリングにこだわり、何度も何度も純正と比較しながら、
これを延々と設定を変え50Km/hから60Km/hにかけて、
綺麗なトルクラインを引き出し、『気持ちイー!』って、
ライダーが感じる特性を徹底的に探ったんだ。

シャーシダイナモでの測定と実走行を繰り返しながら理想に向けて 
大切なのはライダーが思わず『気持ちイー!』 って、いう言葉を発してくれるか。
求めるものは、ただそれだけだ。

SP忠男開発チーム 

classic3500701.jpg title=
 
classic3500702.jpg title=

classic3500700.jpg title=

Royal Enfield CLASSIC 350編 其の六

  • 投稿日時:2024年08月11日
  • カテゴリー:CLASSIC350

★綺麗に整った時の走りを想像すると、なんとかしたい★

前回の試作をシャーシダイナモ(出力特性測定器)で、
計測してわかったことは、40Km/hから50Km/hにかけて、
トルクが落ちているわけではなく、
この間のトルクラインの形状に問題があることがわかった。
そこで、今度は40Km/hから50Km/hにかけて、
更にトルクを上げながら、トルクラインを少し、
フラットに仕上げることを目標に徹底的にいじってみた。

このシンプルなパイプのどこをいじるとピンポイントでトルクを上げられるのか。
50年にも及ぶデータの蓄積を元に仕上げて行く。
今回は触媒の後方に創った膨張質の容量と、
テーパーに絞り込み角度を中心に攻めてみた。 
さあ、結果は?

なるほど、方向性は合ってるね。
純正にあった、40Km/hから50Km/hの心地良いトルク感は戻ってきた。
その上で、純正には無い60Km/hからの爽快な回転の伸びも健在だ。
Royal Enfield CLASSIC350を日本で気持ち良く走らせるためには
この速度域の爽快な伸びは欠かすことが出来ないんだ。ここはいいぞ。

あとは最初から気になっていた、
50Km/hから60Km/hにかけてのトルクライン。
ここにわずかな谷が発生していて、
右手とエンジンの連動感が保てないんだ。
そう、このトルクラインのせいで50Km/hから加速をしようとすると
アクセル開度がかなり大きくなってしまう。
これで日本の交通の流れの中で、
Royal Enfield CLASSIC350の心地良さが冷めてしまうんだ。

今の状態でもスタンダードよりかなりよくなってきているけど、
50Km/hから60Km/hこの間のトルクラインが、
綺麗に整った時の走りを想像すると、なんとかしたい。
このままでは、我慢で出来ないんだ。

SP忠男開発チーム 

 
classic3500600.jpg title=

X FORCE ABS (8BK)編 其の参

★意思疎通が出来ているような心地良さが生まれてきた★

エキゾーストパイプの調整を繰り返して、
30Km/h~50Km/hの速度域に強くトルクを引き出して、
エンジンがライダーの右手の動きをなぞるように秀逸なトルクラインに整えた。
これにより車体が軽快に前に出るようになったのと、
それ以上にライダーとの一体感が
まるで意思疎通が出来ているような心地良さが生まれてきた。

 いいね、すごく気持ちイー! 
50Km/h手前の速度域ですでにVVAが効いているかのように 
アクセルに対してのエンジンの追従性が素晴らしく良い。
ほんのわずかなアクセルの開度で、
前を走る車両に気持ちよく車速を合わせていけることが出来る。
これによるストレスの軽減はものすごく大きい。
更に70Km/h手前から強力なパワーを引き出し、
VVAを更にサポートして、車速をどんどん伸ばしてくれる爽快だね。
この速度の伸びは 気持ちイーよ。

これでOKだ。
この気持ち良さは、絶対に
X FORCE ABS(8BK)オーナーのあなたに体験してほしいな。
また、いつものように試着用のマフラーを用意するので、
機会があったら、ぜひ体感してみてみださい 。

快感体感試乗会 ライドオンキャンペーンの情報はこちらから 

SP忠男開発チーム 

製品の詳細はこちらからご覧いただけます

 
xforceabs0300.jpg title=

  • SP 忠男 浅草本店
  • 〒111-0033 東京都台東区花川戸2-17-10
  • 平日 10:00~19:00  土日曜/祝日 9:30~18:00
    定休日 毎週水曜日 第三火曜日
  • SP忠男 業販部
  • 〒111-0033 東京都台東区花川戸2-17-10
  • 定休日 毎週日曜日 祝日

スペシャルパーツ忠男(SP 忠男)| オートバイ・バイク・二輪車、オリジナルマフラー公式サイト

オートバイのオリジナルマフラーを中心にバイク・二輪車のスペシャルパーツを開発しお届けします。
”気持ちイー!”で世界中のライダーを愉快にさせるために。
MT-09、MT-07、YZF-R25、XSR900などの交換用マフラーを取り揃えています。
オートバイ、バイクのマフラーの交換、カスタムチューニングはお任せください。