忠さんが陣頭指揮をとってマフラーを開発していく実際のストーリー|マフラー開発奮闘記

MT-10編 其の六

  • 投稿日時:2018年10月17日
  • カテゴリー:MT-10

★莫大な手間と時間がかかる地道な作業だ。★

このマシン奥が深いやればやるほど良くなっていく
今は2000回転ぐらいにあったトルクの溜めを軽く解放してあげて
何も神経を使わなくてもクラッチを繋いで
楽しく走り出すことが出来るようにした。
ライダーとマシンの信頼感を高めるための一つの手段だ。
クラッチを繋いで走り出すとまずホッとするこの一体感は
この回転域のトルクを整えたことが大きな要因。

これには開発当初から良かれと思いやっていた
コニカルヘッダーを外したことが大きく貢献した。
シリンダーから出てすぐのところに細いパイプを使うことで
極低速域のトルク特性に影響を与えていたようなのだ。

そしてこの一体感を高めた後に行ったことは
4000rpm付近から上のパワーラインを高めて
綺麗な一直線に繋ぐこと、すると・・・・
このMT-10が 軽い軽い。
なんとなくあったモヤモヤ感が晴れ、
思いっきり爽快な加速の伸びを示してくれる。
これはすっごく楽しい。
毎日だってずぅ〜〜〜〜と乗っていたいそんな感じだ。
そもそもこれが本当のMT-10なんじゃないのってくらい
活き活き走るようになったこれは可愛い。

またこれとは別に1番と2番、3番と4番のエキゾーストパイプをバ
イパスでつなぐ試作も作ってみた。
これがまた超絶に面白い。
100Km/hを超えてからもフロントが浮いてくるほど高回転型で元気なんだ。
このマフラーの面白い速度域で走っていると常に100Km/h以上出ている感じだ。
2000~4000rpm付近はスルーして常にそこを超えた回転域を使って走っている。
気持ちイーのだ。
しかしこの設定だと免許がいくつあっても足りないかもね、
サーキットなんかをメインに使っているライダーには喜んでもらえると思うんだ、
ちょっと高速型すぎて市販はどうするかなぁ?
まあ、いずれにせよ市販をした際にはどちらも試着用の製品を用意するから
一度自分のバイクに付けてためしてみてほしいな。
俺的には最初から煮詰めてきている2番3番をつなぐバイパスのみの方が
豊かなトルクが気持ちよくて走りが爽快で旅にも使えるから絶対おすすめだけどね。
さあ製品化に向けて頑張るか。

製品の詳細はこちらからご覧になれます

mt10_0600.jpg title=

mt10_0601.jpg title=

mt10_0602.jpg title=

mt10_0603.jpg title=

VERSYS-X 250 ABS編 其の七

★もうノーマルの比ではない。★

オモシロ〜〜い! 
きっもちいー! 最高だね。
メインパイプを今まで使っていなかった太さに挑戦し、
それに合わせて、嫌ってほど長さの違うパイプの組み合わせにトライしていったんだ。

そうしたらすっごいね。2500rpm位からすでに体感ができる。
そう、ワクワクしてくるんだ。 
この後どうなるのかって!?

2500~7000rpmまで豊かなパワーで一気に吹け上がる。
もうノーマルの比ではない。
6000rpm前後にあったパワーのモヤモヤ感が消えて、すがすがしぃ〜〜。

そしてノーマルで気になった7000rpmからの少しだるめの特性も
ライダーにゆとりを与えてくれるくらい、
スカッと爽やかなパワーと伸びに変身。最高に気持ちイー!

今、コイツとだったら、どこまでもどこまでも
思いっきり、ロングな旅が楽しめそうな気がするぜ。

さあ、製品化はもうすぐだ。
きっとあなたの VERSYS-Xが、
さらに『気持ちイー! 』相棒なってくれることは間違いなしだと思うぜ!!

SPTADAO 開発チーム 

versys_x250abs0700.jpg title=

versys_x250abs0701.jpg title=

VERSYS-X 250 ABS編 其の伍

★もっと雄大で、パワフルな特性を引き出さなければ★

太さを変え、長さを変え、走る走る走る。
そして、感じ取る。

バイパスパイプの位置を変え、探る探る探る。
少しいじるとすぐに悪くなるが、なかなか良くはならない。
もういい加減、嫌気がさしてきた・・・。

SPTADAO 開発チーム

versys_x250abs0500.jpg title=

versys_x250abs0501.jpg title=

VERSYS-X 250 ABS編 其の六

★7000rpm以上の高速域に気持ちよい伸び感を繋げていきたいんだ★

あれから毎日暗くなるまで
いじっては乗って、乗ってはいじってを繰り返し、ゆうに100回は超えている。
そしてその執念のせいか少しずつプラスの方向へ性能が変化してきているんだ。

途中でBOXをつけて位置を変えたり色々したが、
今回はあまりいい方向にはいかなかったんだ。
結局パイプの太さと長さ、バイパスパイプの太さや
バイパスする位置の組み合わせでなんとかここまで持ってきた。

3000rpmから6000rpmのあの感じがかなりパワフルになった。
結構ワイルドだ。
あとは6000rpmをさらに強化して7000rpm以上の高速域に
気持ちよい伸び感を繋げていきたいんだ。
VERSYS-Xが雄大なマシンに化ける、もう少しのような感じがするんだ。

SPTADAO 開発チーム 

versys_x250abs0600.jpg title=

VERSYS-X 250 ABS編 其の四

★もっと雄大で、パワフルな特性を引き出さなければ★

特性的にはNINJA250用PURESPORTマフラーのエキパイを基準に
開発の方向性が見えてきたものの、
NINJYA250の寸法的などのデータは一切共用できない。

なぜならば、NINJA250用PURE SPORTマフラーのエキパイは
エンジンの右側を通過するが
VERSYS-X250の車体には右側にエキパイを通す隙間がない。
必然的に左を通すようになるのだが
それだけで全然長さが変わってしまって性能もガタ落ちだった。

そこで今度はパイプの長さを一から見直し
エキゾーストパイプの太さと長さ、メインパイプの太さと長さ、
バイパスパイプの位置と太さ、集合部の形状容積などなど
徹底的に追求して、なんとかNINJA250用エキパイを凌ぐ性能は引き出すことができた。

しかし、決してこのアドベンチャーツアラーの特性に合っているとは言えない。
もっと雄大で、パワフルな特性を引き出さなければ
ベルシスのオーナーには喜んでもらえないだろう・・・。

SPTADAO 開発チーム

versys_x250abs0400.jpg title=

versys_x250abs0401.jpg title=

~2017 SR400編 其の弐

  • 投稿日時:2018年10月12日
  • カテゴリー:SR400 17

★二重管で作ることに決めた★

純正のエキゾーストパイプは
一見ものすごく太いパイプを使っているように見えるが
外してみると中にもう一重パイプが入っていて
排気が通る部分はものすごく細い。
純正はこれで性能を出しているのだから
外見と同じサイズのパイプを使ったのでは
トルクも落ちてスカスカになってしまうことが簡単に予想できる。

そこで一発目の試作は純正よりもさらに太いパイプを外側に
それよりも細いパイプを内側にいれて
二重管で作ることに決めた。
とても手間がかかるが、より現実的だと思うんだ。
さあどんな走りになるか乞うご期待。

sr400_20170200.jpg title=

セロー250 2018編 其の六

  • 投稿日時:2018年10月12日
  • カテゴリー:SEROW250 18

★いくら長くしてもスカスカ感が抜けないんだ★

いやあ、難しい。
セローは年々完成度が上がってきて
気持ちイー! 変化を引き出すのが本当に難しい。
少し変化を引き出すと
全てがマイナスの方向に変化してしまうんだ。
長さで基本特性を決めていく今までのセオリーが通用しない。
いくら長くしてもスカスカ感が抜けないんだ。

少し排圧が抜けすぎていて、
全体的にトルク感が低いように感じている。
これをなんとかするためにエキゾーストパイプの前半分を
ひとまわり細いパイプを使いようすを見ることに決めた・・・。
コストは格段にアップするし、
以前のセローでは全く通用しなかった設定だが
さあ新型ではどうなるかな。

sellow2502018_0600.jpg title=

2018 Ninja250 TwoTail編 其の壱

★高回転高出力のスパルタンなマフラーを作ろうと思う★

少し昔ながらの走り屋ライダーをイメージして
高回転高出力のスパルタンなマフラーを作ろうと思う。
絶対的なパワーを求めて圧倒的な排気効率を求め
サイレンサー容量最大化するために
今回は左右にサイレンサーを配置した二本だしのマフラーだ。
さあ、どんな走りをしてくれるか楽しみだ。

ninja2502018tt0100.jpg title=

ninja2502018tt0101.jpg title=

MT-10編 其の伍

  • 投稿日時:2018年10月12日
  • カテゴリー:MT-10

★莫大な手間と時間がかかる地道な作業だ。★

パイプの太さを変え、長さを変え、
バイパスの位置を変えベストなセッティングを探っている。
すでに50バージョン目に入ろうとしている。

シリンダーとマフラーチャンバー部の
位置関係が決まっていてこれは動かせない。
パイプの長さはその間の取り回しを変えて
5mm単位で調整されるラジエーターやステーが邪魔をして
おいそれとはパイプの長さを変えられない。
わずかな隙間を使ってパイプの取り回しを変えていく
莫大な手間と時間がかかる地道な作業だ。
これをすでに50回近く繰り返している。
あと少し、あと少しで完成だ!
しかしいつものことながら大変だ。

mt10_0500.jpg title=

mt10_0501.jpg title=

セロー250 2018編 其の伍

  • 投稿日時:2018年10月12日
  • カテゴリー:SEROW250 18

★高回転域の伸びを大きく失ってしまう★

今の所わかったことは以前の車両のPOWERBOXパイプと
同じ純正よりひとまわり太いエキゾーストパイプを使うと
一番欲しい速度域40Km~70Kmのあいだの加速感が
少しスカスカになってしまうこの感覚は嫌なんだ。
どんなに長さを長くしても状況は変わらない。
以前の車両ではこんなことはなかった。
この状況を変えるために膨張室(BOX)を付け
大きさを変えながら探っていくとを少しだけ
欲しい速度域のトルク感は上がるけど
それ以上に高回転域の伸びを大きく失ってしまう。

多分、28年排ガス規制に対応するために
ガソリンを思いっきり薄くして
絶妙なセッティングに仕上げてあるからなんだろうなぁ。
そうなると今回気持ちイー! 性能を引き出すのは難しいかもしれないな・・・

sellow2502018_0500.jpg title=

sellow2502018_0501.jpg title=

  • SP 忠男 浅草本店
  • 〒111-0033 東京都台東区花川戸2-17-10
  • 平日 10:00~19:00  土日曜/祝日 9:30~18:00
    定休日 毎週水曜日 第三火曜日
  • SP忠男 業販部
  • 〒111-0033 東京都台東区花川戸2-17-10
  • 定休日 毎週日曜日 祝日

スペシャルパーツ忠男(SP 忠男)| オートバイ・バイク・二輪車、オリジナルマフラー公式サイト

オートバイのオリジナルマフラーを中心にバイク・二輪車のスペシャルパーツを開発しお届けします。
”気持ちイー!”で世界中のライダーを愉快にさせるために。
MT-09、MT-07、YZF-R25、XSR900などの交換用マフラーを取り揃えています。
オートバイ、バイクのマフラーの交換、カスタムチューニングはお任せください。